パソコンの矢印キーが動かない!カーソル操作のトラブル解決法

パソコン

パソコンの矢印キーが動かない、そんなトラブルの解決方法をご紹介します。

エクセルで作業中に、パソコンの矢印キーが急に動かなくなることがあります。

これでは、セルを選択してもカーソルが、びくともせず全く動かない為、作業が前に進まず困りますよね。

この記事では、そんな対処法をまとめています。

再度、同じことが起きても、原因が分かるので素早く対処できようになるでしょう。

実行しながら、この記事を読むと、すぐに解決するので作業を早めに再開できますよ。

パソコンの矢印キーが動かないときは、以下のやり方を試してみてください。

パソコンの矢印キーが動かないときはスクロールロックを確認

矢印キーを使っても、動かない原因で、一番多いのは、スクロールロックです。

恐らく、有効に変えてしまい、全く動かないのではと思います。

このままだと、矢印キーで画面がスクロールします。

まず、パソコンのキーボードで、無効であるかを確認しましょう。

キーボードの一番上には、ファンクションキーがありますよね。

その右横にある、「Scroll Lock」キーを1回押してください。

キーボードによっては、「Scrock」か「ScrLK」と略したタイプになっています。

また、ランプが点灯してるキーボードなら、無効になってるかを確かめれます。

ノートPCなどを使用していて、キーが見当たらない方は、ショートカットキーで操作します。

ショートカットキーは、「fn」+「C」または「fn」+「S」等、PCの種類でキーは異なります。

無効にしたら、パソコンの矢印キーを使い動かしてください。

動かない方は、無効にしたまま、エクセルのモードを確認します。

キーボードまたはショートカットキーで操作できない方は、別のやり方で確認します。

パソコンの矢印キーで動かないけどスクロールロックを操作できない

パソコンのキーボードで、スクロールロックを操作できない方は、スクリーンキーボードを使います。

以下は、スクリーンキーボードを表示する手順です。

1.スタートメニューをクリック
2.一覧より、「Windows簡単操作」を選択し「スクリーンキーボード」をクリック
パソコンの画面にスクリーンキーボードが表示されます。
3.スクリーンキーボードの右側(下から2段目)に、「ScrLK」があります。
他のキーと色が同じなら、無効になっています。
色が異なる方は、矢印キーを使っても動かないので、「ScrLK」を1回クリックし、無効にする。
4.無効にならない方は、エクセルのステータスバーで操作します。
ステータスバーを右クリックし、表示された一覧より「Scroll Lock」をクリックで無効になる。
ステータスバーの場所は、エクセルの画面左下(シートタブの下)にあります。
「準備完了 ScrollLocK」などが表示されてる場所です。

無効にできたら、矢印キーを使い動くか確かめましょう。

動かない方は、無効にしたまま、モードを確認します。

パソコンの矢印キーで動かないときはエクセルのモードを確認

エクセルの画面左下(シートタブの下)には、「入力」または「編集」のどちらかのモードがあります。

まず、「入力」モードになってるかを確認しましょう。

「入力」モードだけど、正常に動かない方は、固定キー機能をオンにし有効にします。

「編集」モードの方は、作業中にセルかキーボードを誤って触った可能性があります。

パソコンの矢印キーでは、全く動かないので、「入力」モードに変えましょう。

「入力」モードにするには、他のセルをクリックするのみでOKです。

パソコンのキーボードからでも、「F2」キーまたは「Enter」キーを押せば、「入力」モードになります。

「入力」モードに変わったら、矢印キーを使い動くかを確かめましょう。

パソコンの矢印キーで動かないときは固定キー機能をオン

Windowsの設定で、固定キー機能をオンにし、有効に変えると、矢印キーが正常に動くことがあります。

これにより、動かない問題を解決できるかもしれません。

パソコンのキーボードで、「shift」キーを5回連打すれば、Windowsの表示がアップします。

「はい」をクリックで、有効になります。

Windowsの設定画面からも、変更できます。

Windowsの設定画面で、固定キー機能をオンに変更する手順

1.スタートメニューを開き、「設定」をクリック
2.Windowsの設定画面が出たら、「簡単操作」をクリック
3.左側のメニューより、「キーボード」を選択
4.固定キー機能を使用するの項目より、「キーボードショートカットで一度に1つずつキーを押す」をオンに変更

これで、有効になりました。

パソコンの矢印キーで、ちゃんと動くか試してみましょう。

びくともせず全く動かない方は、固定キー機能をオフにして無効に戻してください。

パソコンの矢印キーで動かないときはシート保護を確認

シート保護が解除されてないと、パソコンの矢印キーは、全く動かないです。

シート保護の設定でシート全体のセル範囲が、選択許可されていないこともあります。

そのときは、カーソルが表示せず矢印キーで正常に動かないので、解除後に確かめてみましょう。

エクセルの上部にある、「校閲」タブをクリックしてください。

「シートの保護」とあれば、解除されています。

「シート保護の解除」と出た方は、クリックすると解除になります。

パスワードを求められた方は、入力し解除します。

解除後に、パソコンの矢印キーが正常に動くかチェックしましょう。

シート上のカーソルを動かす方は、「校閲」タブをクリックし、「シートの保護」をクリックします。

「このシートのすべてのユーザーに許可する操作」の項目がある方は、以下2つにチェックを入れます。

「ロックされたセル範囲の選択」と「ロックされていないセル範囲の選択」にチェック。

「OK」をクリックで完了です。

「このシートのすべてのユーザーに以下を許可します」の項目がある方は、以下1つにチェックします。

「ロックされていないセル範囲の選択」にチェックし「OK」をクリックで完了です。

パソコンの矢印キーで動かないときはアドインを無効化

シート保護を解除後に設定もしたけど、全く動かない方は、エクセルに追加した全てのアドインを無効化にします。

アドインを無効化する手順

1.エクセルの「ファイル」タブをクリック
2.左下にある、「その他」にマウスを持っていき、「オプション」をクリック
3.左側の「アドイン」を選択
4.右側にある「管理」ボックスの一覧より、「Excelアドイン」を選択し、「設定」をクリック
5.「有効なアドイン」ボックスで、全てのチェックを「オフ」にし「OK」をクリック

これで、完了です。

パソコンの矢印キーを使い、普通に動くか確認しましょう。

正常に動く方は、同じ手順で1個ずつ有効に戻すと、動かない原因となったアドインが分かります。

パソコンの矢印キーを使っても問題なく動く、アドインのみを有効にしてください。

パソコンの矢印キーで動かないときは再起動

これまでの対処法を行っても、全く動かない場合は、何らかのドラブルで不具合が生じてると考えられます。

エクセルのアプリまたはWindowsのシステムなど、プログラムによる一時的な問題によるものでしょう。

パソコンのWindowsを再起動すると、エクセルまたはWindowsに生じたトラブルを対処できます。

一端、エクセルを閉じ、パソコンのWindowsを再起動させてください。

再起動後にエクセルを開き、パソコンの矢印キーでちゃんと動くか確認してみましょう。

パソコンの矢印キーで動かせたけど、また動かないとなったときは、エクセルの不具合によるものと考えられます。

エクセルのバージョンが、最新のものになっているか確認してください。

パソコンの矢印キーが動かない!カーソル操作のトラブル解決法:まとめ

この記事では、パソコンの矢印キーが動かないときの対処法をご紹介しました。

一番多い原因は、スクロールロックが有効になってる状態です。

無効になっていたら、エクセルのモードが「入力」モードになっているか確認しましょう。

固定キー機能をオンにし、有効にすると、正常に動くことがあります。

シート保護が解除になっていないと、矢印キーは動かないです。

それでも、動かないときは、全てのアドインを無効にします。

全てを実行したにも関わらず、矢印キーが全く動かない場合は、パソコンのWindowsを再起動します。

再起動後、動いたけど、再度動かなくなったときは、最新のバージョンになっているか確認してください。

パソコン
シェアする
相談パルスナビ