パソコンで『づ』の打ち方はどうすればよいのか?『つ』の点々のある濁点もローマ字打ちできます!

パソコン

パソコンで『づ』の打ち方は、どうすればよいのでしょうか?

日本語のキーボード入力において、ローマ字を使用すると、同じ発音を持つ単語がある場合に混乱することがあります。

見覚えがありませんか?

例えば、『すに点々の濁点の「ず」』と『つに点々の濁点の「づ」』との違いです。

『つづける』『みかづき』『つづく』『おこづかい』、これら『つに点々の濁点の「づ」』は結構頻繁に使われているものです。

日頃の日常生活では、なかなか気づかないかもしれませんが、文章を入力する際に『ZU』を入力してしまうと『ず』が表示されてしまいます。

では『つに点々の濁点「づ」』はどのように入力すればいいのかと、考え込んでしまい、不思議に思ってしまうかもしれません。

そんな迷い込んでしまう『つに点々の濁点の「づ」』のローマ字日本語入力方法を説明します。

パソコンで『づ』の打ち方は『DU』と入力します

『つに点々の「づ」』は『D』から始まる文字です。

『ダヂヅデド』の行になりますので、

『DA』『DI』『DU』『DE』『DO』と入力することになります。

パソコンで『ず』の打ち方は『ZU』と入力します

一方、『すに点々の濁点の「ず」』は『Z』から始まる文字です。

「ザジズゼゾ」の行になりますので、

『ZA』『ZI』『ZU』『ZE』『ZO』と入力することになります。

『じ』については、『ZI』でも『JI』でも、どちらでも入力することができます。

補足として『でぃ』『でゅ』の打ち方を説明します

『でぃ』:『DHI』

『でゅ』:『DHU』

参考になれば幸いです。

まとめ

『つに点々の「づ」』は『D』から始まる文字

『すに点々の濁点の「ず」』は『Z』から始まる文字

これを覚えておけば大丈夫だと思います。

パソコン
シェアする
相談パルスナビ